展示会開催!!先日社内で、大建工業様に展示会を開催していただきました。大建工業様は、弊社の和室を施工して下さった会社で、お世話になっています!展示会ではその場でサンプルを見ながらいろいろ実験して選べるので、求めている素材もすぐに見つかって、とても有意義な場でした☆開催していただき、ありがとうございました。今後とも、よろしくお願いいたします。23Feb2017
竣工検査立会い2012年に設計した学校案件がいよいよ竣工。4年越しのプロジェクトが完成しました。建て替えたおかげか、人気が急上昇し、倍率がかなりあがったそうです。当然、学校側のがんばりが大きいのですが、それをサポートできる建物ができたことは嬉しく思います。相手を勝たせる建物を作るのが類設計室の使命。これからも勝ちをサポートしていけるよう精進していきます。22Feb2017
建物の「使い方調査」を行いました!今週、弊社で設計し竣工後10数年経ったとある福祉施設の「使い方調査」を行いました。使い方調査とは・・・-------------------現在設計中の施設をより良くするために、これまでの施設を使っていてのご意見・ご要望を伺います。運営者、利用者の生の声を伺い、設計に留まらず、運営までを見据えた、設計を進めて参ります。使い方調査を通じて、未来を見据えた、これからの施設像を一緒に考えていきたいと思っています。そのためにも、運用の実態や、現場の職員様の働き方の実態を知ることが不可欠と考えております。-------------------類設計室は目指すのは、お客様と「生涯パートナー」であること。企画~設計~工事で終わりではなく、工事が完...16Feb2017
バレンタイン☆ランチ会類設計室では、月に1度くらいの割合で手作りランチ会を開いています。メニューは季節によってさまざまですが、お米は農園事業部で作っている美味しいお米を使用しています♪バレンタインの今日は、女性社員や共同保育室の子どもたち、近所に住む社員の奥さんたちで、男性社員に感謝の気持ちを込めてカレーを作りました☆たくさん作ったカレーは、おかわりをする人が続出して、あっという間になくなってしまいました!美味しい!!と喜んでくれた笑顔がとても嬉しかったです☆14Feb2017
アルバイト感謝祭☆2/10に「アルバイト感謝祭☆」を開催しました。現在30人ほどのアルバイトさんが登録をして下さり(ほとんどが建築系の学生さん)、日々仕事の戦力になってくれています。そのアルバイトの方たちに、日頃の感謝を伝えたい!ということで、若手社員が中心になって感謝祭を企画しました。当日は31人もの学生が集まって下さり、地域自慢(大田区蒲田)のお料理を味わってもらいながら、関わってくれたPJの振り返りとその後の進展を社員から伝えたり、学生間や社員との交流をワイワイガヤガヤと楽しんでもらいました。仕事は一人では出来ない、仲間がいてこそ実現する。その仲間とは、社内の人間だけじゃなく、アルバイトの人もそうだし、仕事で関わるメーカーさんや業者さん、もちろ...11Feb2017
社内は植栽やお花がいっぱい☆うちの会社は、緑がいっぱいです♪設計室長が緑やお花をこよなく愛していて、毎日様子を見たり、可愛がったりしています☆それに応えるように、緑はすくすく育ち、株分けされたものが室内にどんどん広がっています。お花は可憐に元気に咲きます☆今はチューリップの花が満開で春を感じさせてくれています。もうすぐアマリリスも咲きそう♪毎日、緑やお花に癒されながらお仕事をしています☆08Feb2017
子どもたちが豆まきを☆今日は節分☆会社では共同保育室の子どもたちが、豆まきをしながら社内を回ってくれました♪(共同保育室の様子は、こちら→https://kyoudouhoiku-pj.amebaownd.com/)豆は「穀物の精霊が宿っている」として神聖なものと見られていて、昔から邪気の入りやすい節分(季節の分かれ目)に豆まきが行われてきたそうです。(魔を滅するという『魔滅(まめ)』という漢字も当てられているそう。)豆まきのあとに、子どもたちから配られたお豆を手に、みんなの顔が福顔になっていました(^^)明日は立春!みんなでいい春にしていきます☆03Feb2017
次世代エネルギーの追求をしています東日本大震災以降次世代エネルギーを求める声が強まっています。電力では再生可能エネルギーとして太陽光発電に注目が集まっていますが、本当に太陽光だけでよいのでしょうか?類設計室では、化石燃料に変わるエネルギーとして「水」に注目しています。先日も東京都内の工場に見学に行きました。写真は水が燃えているところです。世の中に豊富にあり、燃えても水になるだけで有害な廃棄物はでてこない。これが実現できれば化石燃料中心の社会が大きく変わります。次世代エネルギーの普及はもう近くまで来ています。今後も現実の役に立つエネルギーを追求していきます。02Feb2017