この図面、素晴らしい!設計部では品質管理と技術力育成を目的とした場を【ACT-90(通算90半期の事)】と名付け、定期的にレビューを行っています!今回は「この図面、素晴らしい!」レビュー。図面を前にして、その可能性ポイントを各々発表し意見交換。様々な意見があげられましたが、20数年前の手書き図面を広げた時はその熱量にどよめきと感動!照準力の高さと力強さを感じました。25May2017
プリツカ-賞受賞記念講演会「Shared Creativity」東京大学千葉学研究室様より案内を頂き、参加してきました。「RCRアルキテクタス」は、2017年プリツカー賞を受賞した建築家グループ。建築界における世界的な式典が日本で開催されたことから、この講演会が実現したと聞きます。(主催:ハイアット財団、東京大学工学部建築学科)もちろん当日は超満員!会場には、隈研吾、妹島和世、青木淳、西沢立衛・・・と、名立たる建築家も参加されていました。非常に貴重な時間でした。23May2017
社会人講師の探求講座♪つい先日まで東京設計室で共に追求していた仲間が、建築設計の仕事をやりながら新たなフィールドの「社会人講師の探求講座」の仕事にも挑戦しています☆「先生 と 生徒」=「教える 教えられる」といった「教える教育」ではなく、生徒達と同じ目線で一緒に追求していく、まさに追求を楽しむことに「探求講座」の真髄があります。社会で仕事をすると、そこには未明課題が一杯!「みんなでどうする?」を追求し続けて答えを出していくこと。それが社会に出て求められる力になります。そんな追求の楽しさを、これからもどんどん伝えていってください。そして生徒達とも一緒に前進していって下さい。期待しています♪22May2017
尾久八幡中学校 使い方調査類設計室では建築を建てて終わりではなく、実際の使い勝手を調査して設計時点で想定した使い方に対し、実際にどのように使用しているのか、改善できることはないか、今後の学校建築にフィードバックすべき点は、などについて、「使い方調査」を行っています。平成25年から新校舎での活動がスタート、5年目を迎えている荒川区立尾久八幡中学校では、5月11日に先生方から様々なお話を伺い、多くのヒントを頂きました。19May2017
長期休暇明けは、お土産がいっぱい♪GW、お盆、お正月といった長期休暇明けの事務所は、社員皆様からのお土産でいっぱいです!!午後3時のおやつタイムに、みんなでこんな風にいただいています☆16May2017
「都市のパブリックスペースデザインコンペ」で新人社員さんが学生時代に最優秀賞を獲得した記事が5月号の新建築に紹介されています♪今月号の新建築に、日建主催の「都市のパブリックスペースデザインコンペ」にて、1年生の出田さん含む信州大チームが最優秀賞を受賞した記事が掲載!02May2017