設計フロー研修会を開始しました☆
全7回での研修を予定しています!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
第1回 「社会的に定義された建築設計業務とは何か?
建築基準法告示15号と設計フロー」
第2回 「設計フロー研修(1) 演習課題を通して設計フローを学ぶ」
第3回 「設計フロー研修(2) 電気の設計フローを学ぶ」
第4回 「設計フロー研修(3) 環境設備の設計フローを学ぶ」
第5回 「設計フロー研修(4) 構造の設計フローを学ぶ」
第6回 「設計フロー研修(5) 意匠の設計フローを学ぶ」
特別偏 「建築コストについて 建設事業実現のための最大要因。
概算~積算内訳書まで」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ここが【目標】!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆「設計業務」及び「設計フロー」を“端的に語れる”(ようになる)こと。
☆建築基準法告示、設計フローとも、業務内容については、端的な言葉でしか書かれてないため、各々の段階の業務について、“具体的、かつ豊かに語れる”こと(ex.構造計算を行うにあたり、必要な情報とは何? またそれはなぜか?)≒“相手を識る”
☆設計フローは、時間軸を元にした(実現のための)“手順律”を形にしたもの。ゆえに、“なぜそのタイミングなのか?、いつそれをやるのか?”という手順・段取り⇒“大局的/相互/前後の関係性、流れを語れる”こと
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
→まずは、「相手を識ること」が原点。そして「設計者に期待されていること」を掴むために、
みなで一体となって取り組んでいきます!!
0コメント