今回は若手社員の庶務活動のひとつを紹介します!
大阪設計室では、毎朝設計室のみんなが気持ちよく働けるように、若手社員で掃除をしています。
それに加えて、先月から「月末プチ掃除」という、月末の土曜朝に設計室みんなで自席周りを掃除しよう!という取り組みを実施しています。
これ、実は私たち若手社員が立案したものなんです(^^)♪
類設計室に訪れた人達にいつでも誇れるオフィス環境の実現と、定期的な資料整理による仕事効率アップ、そしてみんなで行うことによる組織の一体化を目的としています☆
(上の写真は2回目の実施にむけたミーティングの様子)
1回目の実施後に先輩社員たちに向けてアンケートを行ったのですが、
「フロア全体がきれいになった!」「席周りがキレイになって気持ち良い!」などこの取り組みに可能性を感じてくれたコメントが多数!
さらには、「共用部もキレイにしたい!」「環境改善に取り組みたい!」という主体的な意見も!
アンケート結果をもとに、みんながどこに可能性を感じているのか、どこを改善すればよりスムーズに進行していけるか、また次回どうする?だけではなく、長期的にこの取り組みをどういうものにしていきたいかなど、グループ追求して可能性を探ります。
掃除などの庶務活動も仕事と同じ!皆に動いてもらうための段取りを考えたり、チームミーティングの中でもよりスピーディに決めていくための方法や期限設定など、工夫しながら進めていくことで、学べることがたくさんあります!
いよいよプチ掃除当日。いつもの出社時間より早めの開始時間ですが、みんなで集まりプチ掃除を始めていきます。
(まずは机上の資料整理からスタート!)
(拭き掃除まで行います。これで机はスッキリ!)
(自席周りの資料整理から始まり、後半は共用部の掃除。皆がどっと動き始め、プチ掃除も本格的に!)
合計1時間と限られた時間内での作業でしたが、整理が一気に進んで、とてもスッキリしました♪
自分たちの組織のことは、自分たちで考え、自分たちで良くしていく。
組織づくりに目を向けるのはベテラン社員に限らず、入社間もない若手社員も一緒。
そして、そうした視点に立って主体的な行動を取ることで、若手も成長していけるのではないかと思います。
「自分たちの生きる場は自分たちでつくる」
自分たちの手でつくってゆけばゆくほど、当事者意識をもって、もっと色々とやりたくなる。どんどん活力が上がっていく構造になります。
今回の「月末プチ掃除」はみんながそれを体感する良い取り組みでした♪
他にもこのような小さいけど、大きな取り組みがたくさん有ります。
それは随時ACT×RUIブログにて紹介していきます♪
乞うご期待。
0コメント